奇石・滝とは? わかりやすく解説

奇石・滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:55 UTC 版)

竪破山」の記事における「奇石・滝」の解説

竪破山頂とその周囲には、この太刀割石(磐屋(いわくら))の他にも、不動石ほかの大きな奇石や滝があり、太刀割石神楽石、甲石(堅破和光石)、舟石胎内石、畳石腰掛け畳石)、烏帽子石と、不動滝奈々久良滝)、剣滝、龍馬滝をあわせて、七奇石三瀑と呼ぶ。 登山道沿いに見られる奇石のうち、不動石は土石流運ばれてきた石、烏帽子石手形石崩落崖より転落破砕した石、畳石斜面ブロック滑り落ちてきて・堆積した石。太刀割石、甲石、神楽石は小起伏面上にあり、花崗岩風化され残った球状コアストーンである。太刀割石コアストーンがさらに木の根により節理面に沿って開口し、片方転倒したもの。甲石は一部だけ破断しているもの・・・破断した断片舟石神楽石は5,6片の板状破片開口しているもの。甲石→太刀割石神楽石の順で開口の度が進んでいると見ることができる。竪破山山頂には、黒前神社本殿の裏大きな花崗岩塊(花崗岩岩峰地形トアよばれる)が露出し、もともとの巨石信仰岩座であった思われる胎内石は、竪破山残丘北方稜線にある小岩峰(トア)の基部南面大崩壊崩落崖にそって重力移動し岩峰基部歪み集中して節理割れ目沿って岩が抜け落ち浅い洞窟となったもの。 真っ二つ太刀割石 山頂直下の黒前神釈迦堂前神社前にある甲岩 竪破山から神峰山(左)と高鈴山(右)を望む 八幡太郎源義家の手と言われる 義家烏帽子似ているという烏帽子石 義家が腰を下ろして休んだという畳石

※この「奇石・滝」の解説は、「竪破山」の解説の一部です。
「奇石・滝」を含む「竪破山」の記事については、「竪破山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奇石・滝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奇石・滝」の関連用語

1
6% |||||

奇石・滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奇石・滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竪破山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS