失われた30年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:54 UTC 版)
迅速な対応と成功は、かえって事件を風化させてしまった。 バブル崩壊後、金融機関や大手企業は証券不況の経験から、最後は政府によって守られると考えていた。 しかし、マスコミによる赤字財政や多額の不良債権を抱える金融機関への批判が相次ぐと、国民の間でもこの批判に同調する風潮が強くなっていった。 結果、証券市場の隆盛とその崩壊、山一證券の経営危機といった類似性がありながらも、橋本政権下での緊縮財政や金融国会での金融機関救済の失敗へとつながり、金融危機を深刻化させ、不況を長引かせてしまった。
※この「失われた30年」の解説は、「証券不況」の解説の一部です。
「失われた30年」を含む「証券不況」の記事については、「証券不況」の概要を参照ください。
- 失われた30年のページへのリンク