太陽塔望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 望遠鏡 > 太陽塔望遠鏡の意味・解説 

太陽塔望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/18 07:35 UTC 版)

国立天文台三鷹キャンパスにある太陽塔望遠鏡

太陽塔望遠鏡(たいようとうぼうえんきょう)は、国立天文台三鷹キャンパスにある太陽の精密分光観測を行うための施設。ドイツポツダムにあるアインシュタイン塔と同様の構造をしているため、アインシュタイン塔と呼ばれている。

概要

三鷹キャンパス(日本の国立天文台)の太陽の塔望遠鏡の塔の内部。2011年7月9日の施設特別公開で撮影。

1930年(昭和5年)に東京天文台(現国立天文台)に設置されたもので、光学系はカール・ツァイス製である。太陽の光をドーム内の口径65cm、焦点距離14.5cmのシーロスタットという2枚鏡構造に導入し、対物レンズとで太陽光を半地下室に送る。半地下室では、スリットとプリズムによりスペクトルとして分解された太陽光を写真乾板へと転写することで観測を行う。

このアインシュタイン塔は、アルベルト・アインシュタイン一般相対性理論に基づいた、太陽の重力によって光のスペクトルがわずかに長くなる現象(アインシュタイン効果)を検出するために作成された。

アインシュタイン塔では実際にアインシュタイン効果は観測されなかったが、第二次世界大戦後に改良された光学系を用いて太陽の磁場の観測や太陽フレアの観測で大きな成果を挙げた。現在は、国立天文台三鷹キャンパスにて常時公開施設として公開されているが、老朽化のためか内部を見学することができない。

歴史

主な構造

三鷹キャンパス(日本の国立天文台)の太陽の塔望遠鏡のプリズム。2011年7月9日の施設特別公開で撮影。
  • シーロスタット
  • スリット
  • コリメーター
  • 対物レンズ
  • 写真乾板
  • 平面鏡

外部リンク

座標: 北緯35度40分24.01秒 東経139度32分12.15秒 / 北緯35.6733361度 東経139.5367083度 / 35.6733361; 139.5367083


太陽塔望遠鏡(太陽分光写真儀室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:42 UTC 版)

国立天文台三鷹キャンパス」の記事における「太陽塔望遠鏡(太陽分光写真儀室)」の解説

「太陽塔望遠鏡」も参照 1930年建設された。鉄筋コンクリート造の、地上5階地下1階建て、建築面積331平方メートルドイツベルリンにあるポツダム天文物理観測所の「アインシュタイン塔」と同じ目的建造されたため、「アインシュタイン塔」とも呼称される。 ドイツ連邦共和国ポツダム存在した太陽望遠鏡姉妹機。もともとの目的は、一般相対性理論から予見される重力効果観測することだったが、観測出来なかった。シロースタット構造望遠鏡2棟からなる太陽黒点観測太陽スペクトル観測などに成果挙げた1968年研究観測終了し2010年外観のみ一般公開された。1998年7月登録有形文化財に登録された。

※この「太陽塔望遠鏡(太陽分光写真儀室)」の解説は、「国立天文台三鷹キャンパス」の解説の一部です。
「太陽塔望遠鏡(太陽分光写真儀室)」を含む「国立天文台三鷹キャンパス」の記事については、「国立天文台三鷹キャンパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陽塔望遠鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



太陽塔望遠鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽塔望遠鏡」の関連用語

太陽塔望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽塔望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽塔望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立天文台三鷹キャンパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS