三善康連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三善康連の意味・解説 

三善康連

(太田康連 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 01:24 UTC 版)

三善 康連(みよし の やすつら、建久4年(1193年) - 康元元年10月3日1256年10月22日))は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府御家人法曹官僚三善康信の子。幼名は牛熊。通称は七郎。三善氏太田氏の祖。兄に康俊・行倫がいる。

生涯

建久4年(1193年)、三善康信の子として誕生した。

律令などの法制に通じて早くから甥の康持・倫重らとともに重んじられた。父から備後国世羅郡太田荘の半分の地頭職を譲られ、同荘桑原方(現在の広島県世羅町)を所領する。貞応2年(1223年)4月に玄蕃允に任じられる。

嘉禄元年(1225年)に評定衆が設置された際にその一員となる。貞永元年(1225年)に執権北条泰時の命を受け、御成敗式目の条文制定の中心人物の一人として携わった(『吾妻鏡』より)。天福元年(1233年)12月に賀茂社修造の功績によって民部大丞に任じられ、更に従五位下に叙せられる。このため、「民部大夫」と呼ばれた。嘉禎元年(1235年)に阿波に任じられる。寛元4年(1246年)の宮騒動で甥の康持が失脚したために、同年8月に替わって問注所執事(第4代)に任じられて、死の直前の康元元年9月28日まで務めた。

康元元年(1256年)、死去。享年64(『吾妻鏡』による。『関東評定衆伝』では65とする)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三善康連」の関連用語

三善康連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三善康連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三善康連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS