太刀銘三条とは? わかりやすく解説

太刀銘三条(名物三日月宗近)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 05:15 UTC 版)

三条宗近」の記事における「太刀銘三条(名物三日月宗近)」の解説

国宝徳川宗家伝来品、東京国立博物館所有詳細当該記事参照

※この「太刀銘三条(名物三日月宗近)」の解説は、「三条宗近」の解説の一部です。
「太刀銘三条(名物三日月宗近)」を含む「三条宗近」の記事については、「三条宗近」の概要を参照ください。


太刀銘三条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 05:15 UTC 版)

三条宗近」の記事における「太刀銘三条」の解説

岐阜県不破郡垂井町南宮大社所有鎬造、庵棟、小切先、反り高く踏ん張りがある。地鉄小板目肌が約(つ)まり、地沸(じにえ)一面付き映り立つ。刃文細微な沸出来の小乱れその間にやや長い尖刃現れ足繁く入る、表裏に棒(ぼうひ)を掻き流し上る帽子二重刃で匂口やや沈み小丸わずかに返っている。(なかご)は生ぶ、勝手下がりの鑢目を切り、佩裏(はきうら)の目釘穴の下に「三條」と銘を切る。長さ2尺5寸8分5厘、反り1寸5厘、元幅9分。昭和初期赤坂町実業家である矢橋亮吉から同社奉納されたものである重要文化財1934年昭和9年1月30日指定)。同社は、毎年文化の日11月3日)に一般公開している。

※この「太刀銘三条」の解説は、「三条宗近」の解説の一部です。
「太刀銘三条」を含む「三条宗近」の記事については、「三条宗近」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太刀銘三条」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太刀銘三条」の関連用語

太刀銘三条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太刀銘三条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三条宗近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS