天草の一揆、島原と合流、原城篭城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:11 UTC 版)
「島原の乱」の記事における「天草の一揆、島原と合流、原城篭城」の解説
これに呼応して、数日後に肥後天草でも一揆が蜂起。天草四郎を戴いた一揆軍は本渡城などの天草支配の拠点を攻撃、11月14日に本渡の戦いで富岡城代の三宅重利(藤兵衛、明智秀満の子)を討ち取った。勢いを増した一揆軍は唐津藩兵が篭る富岡城を攻撃、北丸を陥落させ落城寸前まで追い詰めたが本丸の防御が固く落城させることは出来なかった。攻城中に九州諸藩の討伐軍が近づいている事を知った一揆軍は、後詰の攻撃を受けることの不利を悟り撤退。有明海を渡って島原半島に移動し、援軍が期待できない以上下策ではあるが島原領民の旧主有馬家の居城であった廃城・原城址に篭城した。ここに島原と天草の一揆勢は合流、その正確な数は不明ながら、37,000人程であったといわれる。一揆軍は原城趾を修復し、藩の蔵から奪った武器弾薬や食料を運び込んで討伐軍の攻撃に備えた。
※この「天草の一揆、島原と合流、原城篭城」の解説は、「島原の乱」の解説の一部です。
「天草の一揆、島原と合流、原城篭城」を含む「島原の乱」の記事については、「島原の乱」の概要を参照ください。
- 天草の一揆、島原と合流、原城篭城のページへのリンク