大阪府立機械工業専門学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪府立機械工業専門学校 (旧制)の意味・解説 

大阪府立機械工業専門学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 08:49 UTC 版)

大阪府立機械工業専門学校
(機工専)
創立 1944年
所在地 大阪府寝屋川町
(現 大阪府寝屋川市)
初代校長 喜多市松
廃止 1951年
後身校 大阪府立浪速大学
(現 大阪府立大学)
同窓会 大阪府立大学
工学部同窓会

大阪府立機械工業専門学校(おおさかふりつきかいこうぎょうせんもんがっこう)は、1944年(昭和19年)に設立された公立の旧制専門学校。大阪での略称は機工専。創立時の名称は大阪府立航空高等工業学校

概要

第二次世界大戦下における工業技術者確保のために、国策に合わせて増設された高等工業学校の一つ。大阪府立航空高等工業学校創立時には、航空機科・航空発動機科の2科を設置した。

第二次世界大戦終戦とともに大阪府立第三工業専門学校、後に大阪府立機械工業専門学校へ改称された。新制大阪府立浪速大学工学部別科(後の大阪府立大学工業短期大学部第一部)の前身である。

同窓会は「大阪府立大学工学部同窓会」と称し、新制大学卒業者と合同の会である。

沿革

大阪府立航空高等工業学校時代

  • 1944年2月26日: 専門学校令により大阪府立航空高等工業学校を設立。
  • 1944年4月29日: 開校式・第1回入学式。
    • 本科(修業年限3年)に航空機科、航空発動機科を設置。
  • 1945年6月15日: 空襲により校舎焼失。

大阪府立第三工業専門学校時代

  • 1945年8月15日: 第二次世界大戦終戦とともに大阪府立第三工業専門学校と改称。
    • 本科に機械科、原動機科を設置。
  • 1946年4月: 寝屋川町に移転。

大阪府立機械工業専門学校時代

  • 1946年6月5日: 大阪府立機械工業専門学校と改称。
  • 1947年4月1日: 精密機械科を設置。
  • 1949年4月: 新制大阪府立浪速大学発足。
    • 機工専は官立大阪工専や他の府立工専と共に、工学部の母体となった。
    • 機工専の校地は工学部本部のある堺市から離れているため、工学部別科(2年制)が設置された。別科は1950年浪速大学短期大学部に改組され、旧機工専校舎には短期大学部第一部(昼間部、2年制)が設置された。後身の大阪府立大学工業短期大学部に関しては、同記事を参照のこと。
  • 1951年3月: 旧制大阪府立機械工業専門学校廃止。

校地

創立時は布施市(現東大阪市)宝持の大阪府立航空工業学校(現大阪府立布施工科高等学校)に併設された。1945年6月の空襲で校舎を焼失、旧小阪町役場跡に移転した。1946年4月、北河内郡寝屋川町秦(現寝屋川市幸町)にあった厚生省大阪機械技術員養成所跡に移転した。新制浪速大学発足に際しては、工学部別科が設置され、1950年には浪速大学短期大学部第一部(昼間部)が設置された。同校地は、1964年3月の短期大学部第一部廃止まで使用された後、同地で発足の大阪府立工業高等専門学校(府立高専、現大阪府立大学工業高等専門学校1962年設立)に引き継がれた。

歴代校長

  • 校長事務取扱: 喜多市松(1944年4月 - 1944年6月)
  • 初代: 喜多市松(1944年6月 - 1951年3月)

関連書籍

  • 作道好男・作道克彦(編)『大学の歴史:大阪府立大学工学部』 教育文化出版教育科学研究所、1982年7月。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府立機械工業専門学校 (旧制)」の関連用語

大阪府立機械工業専門学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府立機械工業専門学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立機械工業専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS