大阪府立槻の木高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府高等学校 > 大阪府立槻の木高等学校の意味・解説 

大阪府立槻の木高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 05:43 UTC 版)

大阪府立槻の木高等学校
北緯34度50分34.6秒 東経135度37分15.4秒 / 北緯34.842944度 東経135.620944度 / 34.842944; 135.620944座標: 北緯34度50分34.6秒 東経135度37分15.4秒 / 北緯34.842944度 東経135.620944度 / 34.842944; 135.620944
国公私立の別 公立学校
設置者  大阪府
併合学校 大阪府立島上高等学校
大阪府立高槻南高等学校
設立年月日 2003年
創立記念日 4月5日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D127210001040
高校コード 27301F
所在地 569-0075
大阪府高槻市城内町2-13
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立槻の木高等学校(おおさかふりつ つきのきこうとうがっこう)は、大阪府高槻市城内町にある公立高等学校

概要

大阪府立島上高等学校大阪府立高槻南高等学校を統合し、大阪府の公立高等学校としては初めてとなる全日制単位制普通科高等学校として2003年に開校した。

校名の「槻の木」は、学校所在地の高槻市の市民の木がケヤキ(槻)であること、および前身校の両校の校庭にケヤキの木が植えられていたことを踏まえ、「生徒一人ひとりが自ら学び、考える力や進路実現の力を育み、将来の地域社会を担う人材として大きく成長することをイメージ」して命名された[1]

高槻城本丸跡に位置する旧島上高等学校の敷地を使用し、授業は前期・後期の2期制で、半期ごとに単位を認定するシステムとなっている。50分授業、週33時間授業。

大阪大学関西大学など複数の大学と高大連携をおこなっている。大学の講義受講を高校の単位認定に組み入れることや、大学教員による高校での出張授業などにもとりくんでいる。

沿革

大阪府教育委員会が1999年に打ち出した「全日制府立高等学校特色づくり・再編整備計画」により、大阪府立の全日制普通科高等学校を統廃合・再編し、全日制単位制高等学校を設置する構想が持ち上がった。全日制単位制高等学校は、府内の地理的バランス・通学の利便性も考慮しながら、府内に計4校程度設置するとした。

これを受けて2001年、「全日制府立高等学校特色づくり・再編整備 第1期計画第3年次対象校」として、大阪府立島上高等学校大阪府立高槻南高等学校が再編整備対象校となり、両校を統合する形で新しい全日制単位制高等学校を設置する構想が打ち出された。

統廃合計画には前身校の関係者からの反対運動などもあったものの、大阪府教育委員会事務局での準備作業、大阪府教育委員会での議決、大阪府議会での学校設置条例の可決などを経て、2003年に大阪府立槻の木高等学校として開校した。

2003年度-2005年度の3年間、文部科学省がすすめる学力向上フロンティアハイスクールの実施校に指定されていた。また2011年より3年間、大阪府教育委員会から「イングリッシュフロンティアハイスクールズ」G2グレード校に指定されていた[2]

年表

学校関係者

教職員

交通

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ 校名の由来・校章”. 大阪府立槻の木高等学校. 2022年2月20日閲覧。
  2. ^ 平成23年度「使える英語プロジェクト事業」 English Frontier High Schools 実施要項” (PDF). 大阪府教育委員会. 2022年2月20日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府立槻の木高等学校」の関連用語

大阪府立槻の木高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府立槻の木高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立槻の木高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS