大都と海運とは? わかりやすく解説

大都と海運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 01:03 UTC 版)

漕運」の記事における「大都と海運」の解説

永らく華北支配する政権江南支配する政権分立し中国であったが、やがて華北支配する金はモンゴル帝国滅ぼされた。その後江南支配する南宋モンゴル帝国皇帝直轄政権として成立した元に滅ぼされ、ここに中国モンゴル帝国皇帝のもと再統一された。 元はモンゴル本国華北の間を橋渡しする位置にある大都首都定めた大都長安汴京よりも北方、しかも黄河よりも北側にあったために、一から漕運網の整備を図らざるを得なかった。江南からの河川利用海運導入なども行われたが、一旦は大運河再建方針定め1292年までには会通河・通恵河などが開かれた。このとき大運河全長で約1,700kmにも達している。 だが、新し運河水量不足から、1290年には元に服属した海賊清・張瑄の案による海運切り替えられ1303年には海運政府直轄事業となった。これによって年200350万石輸送が可能となったのである

※この「大都と海運」の解説は、「漕運」の解説の一部です。
「大都と海運」を含む「漕運」の記事については、「漕運」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大都と海運」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大都と海運」の関連用語

1
4% |||||

大都と海運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大都と海運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漕運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS