大越国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大越国の意味・解説 

大越

(大越国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 14:33 UTC 版)

ベトナム
(越南)

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · 大東亜戦争
マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン陥落
カンボジア・ベトナム戦争
中越戦争 · 中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦


政治団体
維新会
ベトナム光復会
ベトナム国民党
ベトナム共産党
南ベトナム解放民族戦線


国家
大越
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
ファン・チュー・チン
グエン・タイ・ホック
ゴ・ディン・ジエム
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン
トー・ラム


言語
ベトナム語 · チュノム · チュハン
チュ・クオック・グー

大越(だいえつ、ダイヴィエット、ベトナム語Đại Việt / 大越)は、1054年 - 1400年および1428年- 1804年までのベトナムの正式な国号。なお1400年~1407年の胡朝は「Đại Ngu(大虞)」を称し[1]、1427年まではの支配下にあった。

それ以外の時期に関してもこの地域及び同地に存在した国家を指す場合がある。

1804年以後は「越南(えつなん/ベトナム)」[2]という国号が使われるようになった。

関連項目

出典

  1. ^ Trần Trọng Kim. Việt Nam Sử Lược. p. 74. "đổi họ là Hồ. Nguyên họ Hồ là dòng dõi nhà Ngu bên Tàu, cho nên Quý Ly đặt quốc hiệu là Đại Ngu." 
  2. ^ Trần Trọng Kim. Việt Nam Sử Lược. p. 169. "mậu tuất (1778), kể vừa 24 năm, mới dứt được nhà Tây Sơn, thu phục được giang sơn cũ của chúa Nguyễn khi xưa và họp cả nam bắc lại làm một mối. Khi việc đánh dẹp xong rồi, ngài xưng đế hiệu, đặt quốc hiệu là Việt Nam" 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大越国」の関連用語

大越国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大越国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS