大谷5番砂留とは? わかりやすく解説

大谷5番砂留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)

大谷砂留」の記事における「大谷5番砂留」の解説

北緯3430分18.8秒 東経13316分18.2秒 / 北緯34.505222度 東経133.271722度 / 34.505222; 133.271722 (大谷第5砂留)上記ため池左側流れ渓流沿って登った場所に存在する大規模な砂留で5段の石壁堰堤形状大谷東谷大規模は6基の砂留のうち唯一全幅石積になっている標高280m。空が大きく開けており、開放感がある。左岸は「林道大谷線」に面しており、「林道大谷線」に登ることが出来る。5番砂留の上流側に進むと、近世になって作られコンクリート製治水設備があり、直径1m程のコンクリート製土管によって林道大谷線超え渓流は更に南に続いている。また5番砂留から「林道大谷線」を20mほど登ると、ほぼ土砂埋まって堰堤上部の50cm程しか露出していない3基の砂留が、南側の沢に連続して存在する正面 左から 人物との比較上方にある看板林道大谷線 第5砂留後方にあるコンクリート治水設備

※この「大谷5番砂留」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「大谷5番砂留」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大谷5番砂留」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷5番砂留」の関連用語

大谷5番砂留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷5番砂留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大谷砂留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS