大谷3番砂留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)
標高180m、2番砂留より200mほどの場所にある。階段状に5段に石垣を積み上げた壁面石積み構造をしているが、右側が側方からの土石流によって一部崩壊している。第3砂留にも巨石が使用されている。地元の有志によって「林道大谷線」から直接3番砂留に降りれるように、斜面が開墾処理されている。3番から4番砂留への登山道は保存状態が良く道幅も広い。 崩壊部分
※この「大谷3番砂留」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「大谷3番砂留」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。
- 大谷3番砂留のページへのリンク