大蔵出版とは? わかりやすく解説

大蔵出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 23:25 UTC 版)

大蔵出版
正式名称 大蔵出版株式会社
現況 事業継続中
種類 株式会社
出版者記号 8043 
取次コード 4382
法人番号 5010001102079
設立日 1932年6月20日
本社郵便番号 〒150-0022
本社所在地 東京都渋谷区恵比寿南2-16-6
サンレミナス202
資本金 1千万円
得意ジャンル 宗教、哲学
外部リンク https://www.daizoshuppan.jp/
テンプレートを表示

大蔵出版株式会社(だいぞうしゅっぱん)は、1932年高楠順次郎らによって設立された、日本仏教出版社仏教書総目録刊行会幹事社。

大正新脩大蔵経』、『南伝大蔵経』などの仏典経典の原典著解や専門書を刊行している。

概要

著名な仏教学者が訳文・注解を行った『佛典講座』が、十数年かけ30数冊が発刊。平成期の1993年からは、新世代の仏教学者も加わった研究解説による「新国訳大蔵経」が刊行中である。

ダライ・ラマ講演集も刊行している。

2015年に同じく仏教書出版社である大法輪閣の関連会社となった[1]

大蔵経のインターネット公開に関する主張

2013年に国立国会図書館が、著作権の保護期間が切れた『大正新脩大蔵経』などをネット閲覧可能にすることについて、加盟する出版協(一般社団法人 日本出版者協議会)を通じ、異議を申し立て、図書館側での最終結論が出るまで公開を館内閲覧のみに変更させた[2]

社長はインタビューで「著作権が切れても刊行中であるならば商業道徳に反する」と主張し、青空文庫など保護期間が切れた作品のデータ配布事業に関しては「夏目漱石の作品などと今回とは全然性格が違うので、どうこう言うものではありません」と発言している[3]

刊行シリーズ

  • 『大正新脩大蔵経』
  • 『南伝大蔵経』
  • 『新国訳大蔵経』
  • 『パーリ仏典』(片山一良 (仏教学者)訳)
  • 『仏典講座』

脚注・出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蔵出版」の関連用語

大蔵出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS