大臣を経て華族に
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 02:47 UTC 版)
明治21年(1888年)長官を永山武四郎に交代し元老院議官に就任する。農商務次官を経て明治22年(1889年)12月24日、第1次山縣内閣の農商務大臣に就任する。大臣退任後は宮中顧問官・貴族院議員・御料局長・錦鶏間祗候を歴任する。明治29年(1896年)6月5日に功により男爵を叙爵し華族に列せられる。翌年の12月28日に勲一等瑞宝章を受章する。明治33年(1900年)、朝鮮京釜鉄道会社が設立され常務理事に就任する。明治37年(1904年)6月23日、勲一等旭日大綬章を受章する。大正4年(1915年)2月20日、東京府東京市小石川区小石川丸山町(現在の東京都文京区千石三丁目)の自宅で薨去。享年76。墓所は東京都・谷中墓地。 通俊の功績を称え旭川市の北海道神宮末社開拓神社・上川神社に祀られ、旭川市常磐公園・札幌市大通公園・札幌市円山公園に銅像が建立されている。高知県宿毛市の旧岩村邸には記念碑が設置されている。
※この「大臣を経て華族に」の解説は、「岩村通俊」の解説の一部です。
「大臣を経て華族に」を含む「岩村通俊」の記事については、「岩村通俊」の概要を参照ください。
- 大臣を経て華族にのページへのリンク