大耶城の戦いとは? わかりやすく解説

大耶城の戦い(第3次、920年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 09:34 UTC 版)

太祖王建の戦い」の記事における「大耶城の戦い(第3次920年)」の解説

後百済軍の指揮官は、後百済甄萱キョンフォン)、軍師 崔承祐(チェ・スンウ、後百済の波珍飡)、哀述(エスル)、崔弼(チェ・ピル)、新徳(シンドク)、龔直(コン・ジク)、金摠(キム・チョル)で兵力は、10,000人以上。新羅軍の指揮官は、不明孝宗?など3名?テロップなし。)で、兵力は大耶城に5000人弱。 後百済軍は、チェ・スンウの内側と外側から攻撃するという献策用いて民間人変装したエスル部隊ひそかに大耶城に侵入させた。後百済本隊が城に近づく後方爆発などのかく乱工作行い、あらかじめ決めてあった合図示して後百済本隊は、城壁城門攻撃させた。エスルは、大耶城の後方多数の場所から奇襲をかけてかく乱させたため、大耶城は兵力分散して守らざるを得なかった。兵力移動させるエスル伏兵がおそいかかり、四部五裂した。後百済軍は、城壁いっせいに攻めのぼったほか、チェ・ピルを先鋒甄萱の四子金剛クムガン)をつけて、城門攻撃させた。城壁の上から後百済軍に油と火矢用いて守ろうとしたが薄い守り城門破られ、大耶城はついに陥落した被害後百済不明新羅軍は、指揮官は、戦死もしくは、自ら火をかぶって自害兵員は、ほぼ全滅し敗残兵逃亡後百済軍は、勝ちに乗じて第一軍コンジクに臨皐郡、第二軍エスル星山郡、第三軍キム・チョル居昌郡攻めさせ、第四軍は、キョンフォン自らが率いて、大耶城以東新羅領を奪ったが、高麗軍来援の報がとどくと引き返した

※この「大耶城の戦い(第3次、920年)」の解説は、「太祖王建の戦い」の解説の一部です。
「大耶城の戦い(第3次、920年)」を含む「太祖王建の戦い」の記事については、「太祖王建の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大耶城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大耶城の戦い」の関連用語

大耶城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大耶城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太祖王建の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS