大祭臨時バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 05:37 UTC 版)
「阪急バス西宮営業所#過去の担当路線」も参照 西宮市内にある西宮戎や門戸厄神において、毎年1月に大祭が行われる日に限り、伊丹方面から臨時のバスが運行されていた。経路は、1998年12月25日まで運行されていた伊丹西宮線(86系統)のものを引き継いでおり、国道171号上では豊中西宮線(96・97系統)と並行する。 時刻表は1月初め頃から公開されるが、起終点の阪急伊丹と西宮戎(または阪急門戸)を除き、乗客向けには発車時刻を公表(設定)していない。中間の停留所では、臨時便を運行するという旨の掲示が行われるのみである(運行日以外を含む)。 阪急門戸停留所は門戸厄神へは北に1kmほどの距離がある。阪急門戸は現地の標柱での表記であり、臨時バスとしての案内上は門戸厄神と称している。 西宮戎発着の系統については、えびす様の絵が描かれた専用の方向幕が用意されている(LED搭載車は行先のみ表示)。また、西宮戎向けの臨時バスには西宮北口発着の系統もあった(西宮市内線の一部の扱い)。 なお、2016年以降は西宮戎・阪急門戸系統ともに休止している。 西宮戎大祭時(毎年1月9日 - 11日) 阪急伊丹 - 小井ノ内 - 昆陽ノ里 - 甲武橋西詰 - 阪急門戸 - 広田 - (ノンストップ) - 西宮戎 門戸厄神厄除大祭時(毎年1月18日 - 19日) 阪急伊丹 - 小井ノ内 - 昆陽ノ里 - 甲武橋西詰 - 阪急門戸
※この「大祭臨時バス」の解説は、「阪急バス伊丹営業所」の解説の一部です。
「大祭臨時バス」を含む「阪急バス伊丹営業所」の記事については、「阪急バス伊丹営業所」の概要を参照ください。
- 大祭臨時バスのページへのリンク