大祭式における宮司の作法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大祭式における宮司の作法の意味・解説 

大祭式における宮司の作法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:51 UTC 版)

祝詞」の記事における「大祭式における宮司の作法」の解説

まず祭員が神前に軾(ひざつき)を設置する。つぎに宮司祗候していた場所を起ち、(多くは他の)祭員が捧持してきた祝詞を受ける。このとき宮司祝詞を笏に添えて持つ。その祭員は自座に戻るのと時を同じくして宮司神前進み、軾の前で小揖したのち、左膝より軾について三歩膝進し、着座して深揖する。つづいて再拝、笏を右腿横に置いたあと、祝詞を自らの左側開き開ききったのちに祝詞の上端が目の高さにくるようにしてから奏上する祝詞奏上の間は、諸員みな平伏する奏上後は再び左側にて祝詞巻き巻き終わったのちに笏を右膝上戻して、それに祝詞添える。再拝二拍手一拝のあと深揖、右足より三歩膝退してから起ち、小揖して祗候の座に戻る。先に祝詞渡した祭員がこの間本座離れ宮司が祗侯の座に戻る途中で待機し宮司より祝詞授かるその間先に軾を設置した祭員が、神前より軾を撤する。 なお、立礼では軾を用いない宮司初めから祝詞懐中している場合は、むろん上記祝詞授受部分はない。 女子宮司場合祝詞受け取ったあと、すぐに懐中する。 小揖では15度、深揖では45度平伏では60度、拝では90度に腰を折って拝礼する。小揖及び深揖では体を起こしたあと笏、扇を正す作法になるが、平伏では体を起こしつつ、笏、扇を正すまた、再拝は拝をつづけて二度、行うことである。

※この「大祭式における宮司の作法」の解説は、「祝詞」の解説の一部です。
「大祭式における宮司の作法」を含む「祝詞」の記事については、「祝詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大祭式における宮司の作法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大祭式における宮司の作法」の関連用語

1
8% |||||

大祭式における宮司の作法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大祭式における宮司の作法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祝詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS