大祭司の審問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:31 UTC 版)
イエスの裁判が始まる。偽証人が現われ民衆も煽動される。イエス自身が神の子であることを認めたことにより、民衆の騒ぎは頂点に達し、イエスは暴行を受ける。 31.(37) レチタティーヴォ(福音史家) 32.(38) コラール「世はわれに欺き仕掛けぬ」(合唱) 33.(39) レチタティーヴォ(福音史家、証人) 34.(40) レチタティーヴォ(テノール) 35.(41) アリア「忍べよ! 忍べよ!」(テノール独唱) 36.(42-43) レチタティーヴォ(福音史家、大祭司)と合唱 37.(44) コラール「たれぞ汝をかく打ちたるか」(合唱)
※この「大祭司の審問」の解説は、「マタイ受難曲」の解説の一部です。
「大祭司の審問」を含む「マタイ受難曲」の記事については、「マタイ受難曲」の概要を参照ください。
- 大祭司の審問のページへのリンク