大崎村からの分立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大崎村からの分立の意味・解説 

大崎村からの分立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 03:53 UTC 版)

野方村」の記事における「大崎村からの分立」の解説

1889年町村制施行当初大崎全体大崎村として発足したが、1891年2月野方単独自治体として独立した。これは大崎村当時自治体として広大であったことや、麓集落現在の大崎町役場付近)の士族(旧郷士)による支配への反発理由であったが、後者については以下の出来事発端といわれている。 かつて平野鎮座していた照日神社が、1875年に荒佐野伊勢神社合祀されることとなり、無格社であった伊勢神社は照日神社改称村社へと昇格した村社においては社掌有資格者なければ社務司ることが出来なかったが、荒佐野には資格者がいなかったため、麓集落士族代わりに司ることとなった賽銭代・お手札代といった諸収入士族持ちであったのに対し社殿修理地元住民負担させるといった横暴働いていた。 1880年代になって佐野にも社掌資格者現れた。このため士族社掌職の返還求めた応じことはなかった。これが発端となり、1889年10月鹿児島県野方村分村希望することとなった野方村1891年独立したが、初代村長には麓集落士族就任真の意味で独立果たしたのは、第5代村長として野方村出身瀬戸貞行就任した1895年のことであった1891年当時人口は約1,800であった1891年2月x日 - 大崎村から野方村分立1897年4月1日 - 南諸県郡東囎唹郡合併して囎唹郡となる。 1936年1月1日 - 大崎村が町施行し大崎町となる。

※この「大崎村からの分立」の解説は、「野方村」の解説の一部です。
「大崎村からの分立」を含む「野方村」の記事については、「野方村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大崎村からの分立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎村からの分立」の関連用語

1
8% |||||

大崎村からの分立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎村からの分立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野方村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS