大岩神社 (福知山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岩神社 (福知山市)の意味・解説 

大岩神社 (福知山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 14:21 UTC 版)

大岩神社

所在地 京都府福知山市大江町毛原空山85[1]
主祭神 月読命
別名 三日月大明神
地図
Japan Kyoto
テンプレートを表示

大岩神社(おおいわじんじゃ)は、京都府福知山市大江町毛原に鎮座する氏神の神社である。境内の尾根に希少なアカガシの巨木が群生し、市指定天然記念物となっている。

概要

毛原の集落の一番奥に鎮座[2]し、境内にはケヤキとスギの巨木があるが、かなり樹齢があるという。明治時代末期に伐られたイチョウについても当地方きっての巨木であったと伝えられている。なかでも大小30本以上あるアカガシは、後述の通り、京都府内でも希少な群生地とされる[3][4]

仏性寺の平神社とともに三日月大明神と江戸時代の地誌書に書かれている[3]

舞堂には古い高札が3枚残っており、慶応4年の太政官布告、宮津県の掟といった貴重な史料である[2]。 大岩神社から山手に向かう小道は「元不甲道」の廃道である[2]

境内のアカガシ群

社の背後の尾根にアカガシの巨木が群生

本殿の左手の尾根に大小30本以上のアカガシが分布し、そのうち「巨樹」と称される胸高周囲が3メートル以上の個体が9本、最大で胸高周囲は556センチメートルを記録する個体が自然に生育する。アカガシの巨樹は単体では多々あるものの群生地は希少として京都府のレッドデータブックに掲載、「大岩神社のアカガシ群」の名称で福知山市の天然記念物に指定されている[5]

脚注

出典

  1. ^ 福知山市の神社紹介”. 京都府神社庁. 2022年7月24日閲覧。
  2. ^ a b c 『広報おおえ』大江町・大江町教育委員会、1999年6月、10頁。 
  3. ^ a b 『大江ふるさと学』大江町・大江町教育委員会、2002年、22頁。 
  4. ^ 『福知山の自然遺産~伝えたいふるさとの自然~』福知山市天然記念物等総合調査実行委員会、2014年、87頁。 
  5. ^ 大岩神社のアカガシ群(市指定)”. 福知山市. 2022年7月25日閲覧。

参考文献

  • 『広報おおえ』大江町・大江町教育委員会、1999年6月
  • 『大江ふるさと学』大江町・大江町教育委員会、2002年
  • 『福知山の自然遺産~伝えたいふるさとの自然~』福知山市天然記念物等総合調査実行委員会、2014年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大岩神社 (福知山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岩神社 (福知山市)」の関連用語

大岩神社 (福知山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岩神社 (福知山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岩神社 (福知山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS