大北方戦争後期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大北方戦争後期の意味・解説 

大北方戦争後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 16:34 UTC 版)

カール12世 (スウェーデン王)」の記事における「大北方戦争後期」の解説

カール12世デンマークへの氷上侵攻失敗した後、その矛先ノルウェー向けた1716年には一旦はクリスチャンサンを陥れたが、スウェーデン海軍敗退し補給路を絶たれた為、撤退することとなったスウェーデン海軍疲弊していたものの、艦隊全滅してはおらずストックホルム港などに反撃為の戦力として残存していたが、カール12世死後のロシア海軍とのグレンガム島沖の海戦などによって海戦力が大幅に削がれる事となり、その事戦争の完全終結へと向かわせて行く要因となった。すでに1714年ハンゲの海戦での敗北により、バルト海制海権覇権ロシア移りつつあり、起死回生為の反撃カール12世死によって完全に絶たれ事となる。1718年1月からオーランド諸島ロシアとの交渉始まりカール12世側近のハインリヒ・フォン・ゲルツ男爵ロシア全権アンドレイ・オステルマン講和内容纏めロシアとなったバルト地方放棄して他のドイツ確保狙いロシア力を借りてハノーファー・デンマーク・ポーランド打倒目論むゲルツ方針にそって交渉進められたが、ロシアが話に乗ってこないこととスウェーデンの細かい要求もあって交渉進展しなかった。 11月30日ノルウェー攻略の要となるフレデリクスハルド要塞攻囲中、カール12世流れ弾当たって落命した。

※この「大北方戦争後期」の解説は、「カール12世 (スウェーデン王)」の解説の一部です。
「大北方戦争後期」を含む「カール12世 (スウェーデン王)」の記事については、「カール12世 (スウェーデン王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大北方戦争後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大北方戦争後期」の関連用語

大北方戦争後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大北方戦争後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール12世 (スウェーデン王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS