大分県のやせうま
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 08:57 UTC 版)
小麦粉で作った平たい麺をゆでたものにきな粉と砂糖をまぶした食べ物。形状は麺に分類されるが包丁は用いず、水で練った小麦粉(薄力粉であることが多い)の塊から指で引きちぎるように作る。麺類の系統からいえば、切らずに手で押し広げて作られた餺飥(はくたく)の系統に入る。やせうまと同じ麺を、野菜などとともに味噌仕立ての汁に入れたものがやはり大分県の郷土料理として有名なだんご汁である。 きな粉の代わりにはったい粉や小豆あんをまぶす場合や、砂糖の代わりに黒砂糖を使う場合もある。 やせうまは一般におやつとして、そのまま、もしくは、冷やして食べる。家庭料理であるが、別府市などでは店頭で食べさせる店も多く、学校給食でもしばしば出されるほど地域に根付いた料理である。スーパーや土産物屋等では、やせうま用の生麺や乾麺が売られている。市販されている麺は製麺機で製造した、ほうとうに近い形状のものが多い。
※この「大分県のやせうま」の解説は、「やせうま」の解説の一部です。
「大分県のやせうま」を含む「やせうま」の記事については、「やせうま」の概要を参照ください。
- 大分県のやせうまのページへのリンク