大分市立大志生木小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分市立大志生木小学校の意味・解説 

大分市立大志生木小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 14:41 UTC 版)

大分市立大志生木小学校
北緯33度14分44秒 東経131度50分04秒 / 北緯33.245639度 東経131.834556度 / 33.245639; 131.834556座標: 北緯33度14分44秒 東経131度50分04秒 / 北緯33.245639度 東経131.834556度 / 33.245639; 131.834556
過去の名称 神崎村立大志生木小学校
佐賀関町立大志生木小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大分市
設立年月日 1880年(明治13年)
開校記念日 1903年(明治36年)7月6日[1]
閉校年月日 2016年(平成28年)3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 879-2115
大分県大分市大字志生木207番地の1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分市立大志生木小学校(おおいたしりつ おおじゅうきしょうがっこう)は、かつて大分県大分市にあった公立小学校である。

概要

大分市北東部に位置していた。1963年(昭和38年)の520名をピークに児童数は減少を続け[2]2015年2月の児童数は39名で、その後も減少が予想された。そのため、2015年度(平成27年度)末での大分市立こうざき小学校との統合の方針が確認され[3]、本校は2015年度(平成27年度)末を以て閉校した[4]

沿革

  • 1880年(明治13年) - 志生木村字中須賀にて開校式挙行。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い大志生木村が成立。
  • 1903年(明治36年)7月6日 - 新校舎落成。この日を開校記念日とする。
  • 1907年(明治40年)7月1日 - 神馬木村大志生木村が合併し、神崎村が発足。
  • 1950年(昭和25年) - 北校舎落成式。
  • 1954年(昭和29年) - 佐賀関町、神崎村、一尺屋村が新設合併し、佐賀関町となったことに伴い佐賀関町立大志生木小学校となる
  • 1970年(昭和45年) - 新校舎落成式。
  • 1989年(平成元年) - 木造北校舎解体撤去。水泳プール竣工。
  • 1995年(平成7年) - 公会堂(講堂)取壊し。
  • 1996年(平成8年) - 特別教室棟完成。
  • 2004年(平成16年) - 佐賀関町の大分市への編入合併に伴い大分市立大志生木小学校となる[1]
  • 2016年(平成28年)3月27日 - 閉校記念式典挙行[4]
  • 2016年(平成28年)3月31日 - 閉校[4]

通学区域

大字大平(大志生木一)、大字志生木(大志生木一~五、小志生木)[5]

脚注

  1. ^ a b 学校の沿革 (PDF) 大分市立大志生木小学校
  2. ^ 「大志」ある学校をめざして (PDF) 大分市立大志生木小学校
  3. ^ 大志生木小、15年度末でこうざき小と統合検討 大分合同新聞、2005年2月13日
  4. ^ a b c 母校の思い出いつまでも 3校で閉・休校式 大分合同新聞、2016年3月28日
  5. ^ 通学区域一覧 小学校及び中学校の通学区域 (PDF) 大分市

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分市立大志生木小学校」の関連用語

大分市立大志生木小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分市立大志生木小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分市立大志生木小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS