大分市立大在西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分市立大在西小学校の意味・解説 

大分市立大在西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 20:01 UTC 版)

大分市立大在西小学校
北緯33度14分49.5秒 東経131度42分31.3秒 / 北緯33.247083度 東経131.708694度 / 33.247083; 131.708694座標: 北緯33度14分49.5秒 東経131度42分31.3秒 / 北緯33.247083度 東経131.708694度 / 33.247083; 131.708694
国公私立の別 公立学校
設置者 大分市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B144210002426
所在地 870-0271
大分県大分市角子原1丁目4番41号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分市立大在西小学校(おおいたしりつ おおざいにししょうがっこう)は、大分県大分市にある公立小学校である。

概要

大分市東部の大在地区では土地区画整理事業の実施や団地開発に伴って児童数が急増し、既存の大分市立大在小学校は2004年度には46学級、児童数1,546名の超マンモス校となった。そこで、2005年(平成17年)4月1日に大在小学校から分離して本校が開設された[1]

校舎には、地域との連携を重視し、和室、会議室、地域活動拠点室等を有する地域・学校連携施設(コミュニティー・センター)を設けている。また、エコスクールパイロット・モデル事業の認定校となっており、校舎の屋根に降った雨を地下の貯水槽に溜めて、トイレの洗浄水や屋上緑化、植栽、グラウンドの散水に利用する雨水利用施設や、太陽光発電設備を備えている[2]

沿革

  • 2005年(平成17年)4月1日 - 大分市立大在小学校から分離して開校。

通学区域

青崎1-2丁目、大在中央1丁目の一部(角子原)、大在北1-4丁目、志村1-2丁目、庄境、須賀1-2丁目、角子原1-2丁目、角子南1-2丁目、望みが丘、花江川、大字志村(上志村、北、下志村、角子原)、大字角子原[3]

著名出身者

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分市立大在西小学校」の関連用語

大分市立大在西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分市立大在西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分市立大在西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS