大分大学・高江ニュータウン方面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大分大学・高江ニュータウン方面の意味・解説 

大分大学・高江ニュータウン方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:36 UTC 版)

大分バス」の記事における「大分大学・高江ニュータウン方面」の解説

E39:大分←米良バイパス入口下郡南長谷町←(米良バイパス)←大南団地西←判田台団地←大分南高校高江中央公園←旦の原 (快速) F41:大分 - 元町 - 府内大橋 - 宮崎 - 大分大学 - 大分大学正門 - 旦の原 - 高江中央公園 - 大分南高校 - 判田台団地 - 大南団地北 G41:大分 - 大道 - 府内大橋 - 宮崎 - 大分大学 - 大分大学正門 - 旦の原 - 高江中央公園 - 大分南高校 - 判田台団地 - 大南団地H41:大分→県病→府内大橋宮崎大分大学大分大学正門→旦の原→高江中央公園→大分南高校判田台団地大南団地北 F42:大分 - 元町 - 府内大橋 - 宮崎 - 大分大学正門 - 旦の原 - 高江中央公園 - 大分南高校 - 判田台団地 - 大南団地北 G42:大分 - 大道 - 府内大橋 - 宮崎 - 大分大学正門 - 旦の原 - 高江中央公園 - 大分南高校 - 判田台団地 - 大南団地北 市南部大分大学旦野原キャンパス高江ニュータウン方面へ向かう路線大南団地行き行先表示は「高江ニュータウン大南団地)」。高江ニュータウン整備により、旦の原線と判田台団地線統合して開設された。国道10号進み大分大学入口交差点左折立体交差くぐって国道西側の丘へあがり、大分大学正門停留所へ至る。平日ここから旦野原キャンパス構内まで入る便がある(F41・G41・H41)。この先JR豊肥本線大分大学前駅の脇を通り住宅地内の旦の原停留所へ至る。その先低層住宅の並ぶ高江ニュータウン判田台団地大南団地内を通って小さな折り返し場のある終点大南団地北へ至る。なお2002年豊肥本線大分大学前駅開業したため大学アクセス中心はそちらへ移っている。E39は平日の朝1本、大分駅前行運行される通勤路線。旦の原始発で、通常の大分方面行きとは逆方向進み大南団地西の先で国道10号大分南バイパス入って北上米良バイパス経由大分市中心部へ向かう。以前は、旦の原線と大南団地線路線系統独立していたが、旦の原と大分南高校の間に大規模な住宅団地整備された経緯もあり、路線統合のうえ、経路再編された。2015年4月1日、F41・F42の一部を、大分駅南口方向延伸。(大南団地北発は、金池南二丁目終点大南団地北行きはホルトホール大分始発。)

※この「大分大学・高江ニュータウン方面」の解説は、「大分バス」の解説の一部です。
「大分大学・高江ニュータウン方面」を含む「大分バス」の記事については、「大分バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大分大学・高江ニュータウン方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分大学・高江ニュータウン方面」の関連用語

大分大学・高江ニュータウン方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分大学・高江ニュータウン方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS