大モラヴィア公
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:54 UTC 版)
「モラヴィア君主一覧」の記事における「大モラヴィア公」の解説
初期のモラヴィアはサモ王国の構成部を成していた。822年にモラヴィアはチェコ、スロヴァキア、ハンガリー及びシレジアの一部の領域をも含む大モラヴィアの中核となった。王国を統治したのはスラヴ人の家系であるモイミール家である。しかし、9世紀末に内乱に陥り、907年のマジャール人侵入後に王国は崩壊した。 大モラヴィア公 (833年—907年): モイミール朝№名前肖像画生年没年統治期間備考1 モイミール1世 795年頃? 846年? 830年?—846年 最初に確実に知られるモラヴィアの君主、大モラヴィアの創始者でモイミール家出身。 2 ラスチスラフ ??? 870年後 846年—870年 モイミール1世の甥。東フランク国王 ルートヴィヒ2世に臣従する。870年に廃位された上に盲目にされる。 3 スヴァトプルク1世 830年頃 894年 871年—894年 ロスチスラフの甥で850年末にニトラ公となる。871年にロスチスラフに対して反乱を起こして国権を掌握する。スヴァトプルク1世統治下で大モラヴィアの権威は頂点に達する。 4 モイミール2世 ??? ??? 894年—907年? スヴァトプルク1世の息子。領地の一部を受け取り、兄弟のスヴァトプルク2世はニトラを、同じく兄弟の プレドスラフは現代のブラチスラヴァの地域を受け取った。モイミール2世は最後に知られた大モラヴィア公であり、マジャール人侵入後に王国は消滅した。
※この「大モラヴィア公」の解説は、「モラヴィア君主一覧」の解説の一部です。
「大モラヴィア公」を含む「モラヴィア君主一覧」の記事については、「モラヴィア君主一覧」の概要を参照ください。
- 大モラヴィア公のページへのリンク