多胞体の生合成と積み荷のシャトリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 15:41 UTC 版)
「ESCRT」の記事における「多胞体の生合成と積み荷のシャトリング」の解説
多胞体は、ユビキチン化されたタンパク質と受容体のリソソームへの輸送に大きな役割を果たす。ESCRT複合体は、ユビキチン化された積み荷をエンドソーム区画内に直接出芽する小胞へ運搬し、多胞体を形成する。最終的に多胞体はリソソームと融合し、積み荷の分解を引き起こす。より詳細な過程は次のようになる。 ESCRT-0複合体の構成要素であるVps27とHse1がユビキチン化された積み荷に結合する。 Vps27がエンドソームの脂質ホスファチジルイノシトール-3-リン酸に結合し、複合体全体がエンドソームへリクルートされる。 Vps27がESCRT-IのVps23サブユニットに結合し、ESCRT-Iがエンドソームへもたらされる。ESCRT-Iはユビキチン化されたタンパク質にも結合する。 Vps36がESCRT-IのサブユニットVps28に結合し、ESCRT-II複合体がリクルートされる。 ESCRT-IIのVps25サブユニットがESCRT-III複合体のVps20に結合し、活性化する。 Vps20がSnf7多量体鎖の形成核となり、その後Vps24によってキャップされる。 Vps24がVps2をリクルートし、Vps4が複合体へもたらされる。 Vps4は、Vta1の結合に伴って2つの六量体リングからなるポアを形成する。Vps4-Vta1複合体は、ESCRT-IIIの解体を開始し、多胞体形成の終結の印となる。
※この「多胞体の生合成と積み荷のシャトリング」の解説は、「ESCRT」の解説の一部です。
「多胞体の生合成と積み荷のシャトリング」を含む「ESCRT」の記事については、「ESCRT」の概要を参照ください。
- 多胞体の生合成と積み荷のシャトリングのページへのリンク