多胎児の兄弟姉妹と出生順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多胎児の兄弟姉妹と出生順の意味・解説 

多胎児の兄弟姉妹と出生順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 14:33 UTC 版)

多胎児」の記事における「多胎児の兄弟姉妹と出生順」の解説

現在においては多胎出生順により、「(○子中第○子)」という形式第一子兄・姉)、第二子以下続(弟・妹)となる。 かつて日本には「後から生まれた方を兄(姉)とする」という因習があった。これは「兄(姉)ならば先に母の中に入ったので、後から出てくるはず」、「弟(妹)が兄(姉)を守るため、先に露払いとして出てくる」などの考え方による当時の「産婆妄説」だったが、1874年12月13日太政官指令により「前産ノ児ヲ以テ兄姉ト定候(先に産まれた方を兄・姉とする)」と多胎児兄弟姉妹の順が定められた。それ以後少なくとも法令上は出生順により兄弟姉妹決められている。 現在は戸籍法第四十九条第三項の定めにより、子が出生する出生証明書添えた上で出生届出出生届)をしなければならない。この届書に「出生年月日時分」を記載する必要があり、届書添えられる出生証明書にも「出生年月日時分」、「単胎多胎かの別及び多胎場合には、その出産順位」などが立ち会った医師(またはそれに準ずる者)により記載されていなければならない出生証明書様式等を定め省令最終改正令和元年五月七日法務省厚生労働省令第一号))。この出生届出と出生証明書記載従い兄弟姉妹の順が定められている。

※この「多胎児の兄弟姉妹と出生順」の解説は、「多胎児」の解説の一部です。
「多胎児の兄弟姉妹と出生順」を含む「多胎児」の記事については、「多胎児」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多胎児の兄弟姉妹と出生順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多胎児の兄弟姉妹と出生順」の関連用語

1
8% |||||

多胎児の兄弟姉妹と出生順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多胎児の兄弟姉妹と出生順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多胎児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS