多摩川橋梁 (京王線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多摩川橋梁 (京王線)の意味・解説 

多摩川橋梁 (京王線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 23:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
多摩川橋梁
多摩川橋梁
基本情報
日本
所在地 府中市 - 多摩市
交差物件 多摩川
用途 鉄道橋
路線名 京王線
管理者 京王電鉄
竣工 1973年
座標 北緯35度39分17.7秒 東経139度27分2.2秒 / 北緯35.654917度 東経139.450611度 / 35.654917; 139.450611座標: 北緯35度39分17.7秒 東経139度27分2.2秒 / 北緯35.654917度 東経139.450611度 / 35.654917; 139.450611
構造諸元
形式 プレートガーダー橋
全長 476 m
地図
多摩川橋梁の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

多摩川橋梁(たまがわきょうりょう)は、東京都府中市多摩市の境界にある多摩川に架かる、京王電鉄京王線鉄道橋である。

概要

京王線の中河原駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅間の多摩川[1]に架かる橋梁である。

当橋梁は全長476メートル(21連)[2]。 最初の橋梁は1925年(大正14年)3月24日、京王電鉄の前身である玉南電気鉄道の府中 - 東八王子間の開業[3]と共に開通した橋長473メートルのプレートガーダー橋である[1]。架橋当初は単線[1]であったが、1964年(昭和39年)4月21日に単線のプレートガーダー橋が1本増設[4]され複線化されている[2]1973年(昭和48年)3月に架替えられ、単線型プレートガーダー並列の形式に改められている[4]2014年(平成26年)9月に橋梁の耐震補強工事が実施された[5]

諸元  

  • 線数 - 複線
  • 構造形式 - プレートガーダー
  • 橋長 - 476メートル
  • 竣工 - 1973年

脚注

  1. ^ a b c 多摩川橋1925-3-24 - 土木学会付属土木図書館(歴史的橋梁DB)、2017年3月1日閲覧。
  2. ^ a b 松本典久『京王電鉄ものがたり』ネット武蔵野、2003年、9-10頁。ISBN 978-4-9442-3710-4
  3. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年3月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b 多摩川橋1964-4-21 - 土木学会付属土木図書館(歴史的橋梁DB)、2017年3月1日閲覧。
  5. ^ 京王線多摩川橋梁耐震補強 - 株式会社大林組、2017年3月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多摩川橋梁 (京王線)」の関連用語

多摩川橋梁 (京王線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多摩川橋梁 (京王線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多摩川橋梁 (京王線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS