外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者の意味・解説 

外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:53 UTC 版)

第23SS義勇装甲擲弾兵師団」の記事における「外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者」の解説

1943年1月初旬ソビエト赤軍は後に「第二次ラドガ湖戦い」として知られる攻勢開始したオランダノルウェーの両外国人義勇兵部隊は、ソビエト赤軍繰り出すT-34中戦車対戦車砲フランス軍から鹵獲した7.5cm PaK 97/98)で防ぎ続けた2月13日ソビエト赤軍は「ニーダーランデ」部隊戦区において11狙撃兵師団、6個機械化旅団、2個戦車旅団繰り出して大攻勢発起した。この時、同部隊の第14戦車猟兵中隊所属する19歳のヘラルドゥス・モーイマン(Gerardus Mooyman)SS上等兵は、先の対戦車砲指揮して7輛のT-34撃破し、敵の突破阻止した。モーイマンはその後も再び押し寄せてきた敵戦車部隊交戦し、さらにT-34を6輛撃破した。これによってソビエト赤軍は「ニーダーランデ」部隊戦区突破できず、二度と戦区への攻撃指向しなかった。モーイマンがこの「第二次ラドガ湖戦い」で撃破した戦車T-34KV-1など合計19両を数えた。これらの目覚ましい活躍によってモーイマンは1943年2月20日付で騎士鉄十字章授与されドイツ人以外で初め騎士十字章佩用した外国人義勇兵になった彼の活躍ドイツによってヨーロッパ中に広く伝えられ、モーイマンはオランダ若者の手本として大い宣伝された。

※この「外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者」の解説は、「第23SS義勇装甲擲弾兵師団」の解説の一部です。
「外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者」を含む「第23SS義勇装甲擲弾兵師団」の記事については、「第23SS義勇装甲擲弾兵師団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者」の関連用語

外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国人義勇兵初の騎士鉄十字章受章者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第23SS義勇装甲擲弾兵師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS