増補版についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 増補版についての意味・解説 

増補版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:40 UTC 版)

時刻表昭和史」の記事における「増補版について」の解説

増補版では、戦後初期国鉄徐々に立ち直っていく様子が、列車本数増加などをもとにして描かれている。また、戦後国内情勢が不安定であることもあわせて記されている。戦争後数年経過して日本戦争から復興していき、作者が自らの進路決めようとする中で本書終わっている。 作者宮脇当初鉄道における終戦1945年8月15日玉音放送ではなく石炭事情悪化による1947年減量ダイヤ経て改善兆し見せた1948年ダイヤ改正の頃ととらえ、そこまで記すつもりであったが、米坂線ところを書いたところでその先を書く意欲失われたという。しかし先を書きたいという気持ち残っており、その17年後、一時絶版となっていた『時刻表昭和史』を増補版として再刊する際、念願かなった述べている。

※この「増補版について」の解説は、「時刻表昭和史」の解説の一部です。
「増補版について」を含む「時刻表昭和史」の記事については、「時刻表昭和史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「増補版について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増補版について」の関連用語

増補版についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増補版についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時刻表昭和史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS