墓所と法名および没年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 墓所と法名および没年の意味・解説 

墓所と法名および没年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 01:01 UTC 版)

荒川義広」の記事における「墓所と法名および没年」の解説

墓所と法名および没年の所伝以下のとおり(「西尾市史2 古代中世近世上」に拠る197項より200項)。 愛知県西尾市八ツ面町真成寺五輪塔下部現存し荒川氏」「仙院殿之墳」と刻まれている。仏院殿甲斐太守永禄8年8月28日卒。 同・寄近町の法厳尼寺五輪塔および宝篋印塔現存前掲参河志掲載所伝では、その法名を仙花山洞居士記し、同17巻幡豆郡」寄近村の項には「荒川甲斐守頼持」父子の墓ありとしている。 同・上道目記町の不退院。ここは市場姫墓所ともなっており、墓と位牌がある。寺記によると同地における戦闘により、永禄10年9月29日戦死したという。夫妻葬儀はここで営まれ戒名不退院殿智空上衍大居士で、その位牌安置されている。また義広菩提所である不退院再建尽力し功績残した城主として寺記にその名を残している(この部分につき「西尾市史」未掲載)。 妻・市場姫(徳川家康異母妹)は文禄2年(1593年)に入没した戒名松月院殿貞操大姉夫妻とも不退院第6世本翁意伯が葬儀導師勤めている。

※この「墓所と法名および没年」の解説は、「荒川義広」の解説の一部です。
「墓所と法名および没年」を含む「荒川義広」の記事については、「荒川義広」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墓所と法名および没年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

墓所と法名および没年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓所と法名および没年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒川義広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS