境涯句とは? わかりやすく解説

境涯句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「境涯句」の解説

一茶早い時期から自らの生活苦孤独各地旅する姿、つまり己の境涯を句にしていた。50歳を過ぎ、故郷定住して遅ればせながらも妻を迎え家庭持った後は、境涯句にもくつろいだ印象が加わるようになった。しかしその後相次ぐ子どもの死、妻の死別再婚失敗2度中風と、立て続け一茶の身に不幸が襲った結果として一茶襲った様々な不幸は、一茶の句に最後まで緊張感もたらすことになった荻原井泉水は、妻を亡くした後に詠んだ一茶の句を評して芭蕉以来伝統的風雅とは全く異質なもので、人情ぶっつけ書いたのであるとして、自然の趣ばかりではなく人間の心そのもの立派に俳句となりうることを実証した最初俳人であると評価している。 また一茶の句の欠点として、恋の句不得手であることが挙げられる金子兜太一茶恋愛詠んだ佳句見られない理由として、独身時代、本気で恋愛感情抱いた女性がいなかった上に、女性にもてなかったのではとの説を唱えている。

※この「境涯句」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「境涯句」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「境涯句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境涯句」の関連用語

境涯句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境涯句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS