塑造四天王立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
重要文化財。奈良時代。像高は持国天91.4センチ、増長天92.7センチ、広目天95.1センチ、多聞天91.8センチ。前出の梵天・帝釈天像とともに、もとは食堂の本尊薬師如来像の周囲を守っていた四天王像。心木は頭体通じて一木のクスノキ材で、塑土の層は薄い。白土地に彩色を施すが、大部分は剥落している。保存状態は同じ食堂の梵天・帝釈天像よりは悪く、塑土の欠失が目立つ。須弥壇前方を守る2躯(持国天・増長天)のみが冑(かぶと)をかぶるなど、群像としての変化を付けているが、後世の四天王像に比して動きは少ない。
※この「塑造四天王立像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「塑造四天王立像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から塑造四天王立像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 塑造四天王立像のページへのリンク