大魚夜市とは? わかりやすく解説

大魚夜市

(堺大魚夜市 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 23:00 UTC 版)

大魚夜市(おおうおよいち)は、大阪府堺市堺区にある大浜公園で毎年7月31日に行われる魚市・夜市堺大魚夜市とも呼ばれる。堺の夏の風物詩的行事。

歴史

住吉大社の夏越祓神事に際して、8月1日神輿が堺の宿院頓宮(住吉大社の御旅所。明治以降は大鳥大社の御旅所も兼ねている)に渡御するのに合わせて、地元の漁師たちが魚を持ち寄って神前に奉納。その際、大浜海岸[1]に魚市が立ったことに由来する。古くは7月31日深夜から8月1日にかけて行われていたという。

始まりは定かでないが鎌倉時代頃から大浜海岸で行われ、1940年の開催の後戦争激化により中断。1950年に再開されたが、1958年に大浜海岸が埋め立てられたため、大浜公園に舞台を移し(年代不詳)、1974年まで続いた。1982年に再び復活し、現在に至っている[2]。しかし新型コロナウイルス感染拡大により2020年2022年は開催が中止となったが2023年より再開された。[3]2024年は泉州夢花火の開催(1回目:高石シーサイドフェスティバル(6月2日、浜寺公園)、2回目:堺大魚夜市、3回目:りんくう花火(8月24日))により7月27日に開催される。

1982年以降の開催地は主として大浜公園だが、一時期ザビエル公園に変更されたこともあった。また、2003年2004年浜寺公園で開催。2005年以降は再び大浜公園で開催され、約30万人が訪れた。

1982年の復活後から、堺青年会議所(現、堺高石青年会議所)が主催していたが、2005年は堺市などで構成する実行委員会が主催した。

浜寺公園で開催した2003年から花火の打ち上げを行ったが、2005年から5年間は行われなかった。2010年以降は例年実施している。

内容

年々内容は変化しているが、近年はおおむね次のような内容で行われていることが多い。

  • 庖丁式
  • 古式競り実演
  • 一般競り

脚注

  1. ^ 大浜海岸の位置は土砂の堆積のため、年代に応じて西へ移動している。西六間筋を取り込んで拡幅された現在の大道筋より西へ3筋目の大浜筋がもとの海岸線と言われている。
  2. ^ 堺大魚夜市:きょう開催 住吉大社に魚奉納 /大阪 毎日新聞2008年7月31日
  3. ^ 令和2年度堺大魚夜市の中止について”. 堺観光ガイド (2020年7月8日). 2021年1月18日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大魚夜市」の関連用語

大魚夜市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大魚夜市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大魚夜市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS