場面緘黙症の診断と自閉症の疑い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 10:11 UTC 版)
「チョ・スンヒ」の記事における「場面緘黙症の診断と自閉症の疑い」の解説
チョは場面緘黙症であると診断された。バージニア工科大学の委員会報告書によれば、これは2007年8月、8年生の春のことであった。両親は、彼のために投薬および心理療法を求めた。高校では、彼は「情緒障害」という区分のもとで特殊教育を受けた。口頭発表やクラスでの会話は免除され、言語聴覚療法を受けることになった。その後、3年生の終わりまで、精神科の治療を受けた。 チョの家族ふたりとその友人ひとりによれば、彼の緘黙は自閉症に起因するものであったという。しかし、チョが自閉症の診断を受けたという既知の記録は残っていない。バージニア工科大学の報告書によれば、チョの高校は彼が受けた自閉症の診断を無視したという。場面緘黙症を熟知するある臨床心理士は、チョの映るビデオを閲覧し、「彼は人に話しかける能力を有しており、ゆえに自閉症とはいえない」と述べた。The Journal of Psychologyの2017年の論文は、「チョがアスペルガー症候群であったとする強いエビデンスが存在する」と記述する。 問題に対処するため、チョの両親は彼を教会にも連れて行った。センタービル韓国長老派教会の牧師によれば、彼は聖書を理解する頭の良い生徒であったが、完全な文章を口にするところを一度も観たことがなかったという。また、牧師はチョに自閉症の疑いがあると、彼の母親が語ったことを記憶していた。 連邦法により、高校の職員がチョ本人の許可なく障害や治療に関する記録を開示することは禁じられていた。ウェストフィールド高校は、バージニア工科大学に彼の言語や不安に関する問題を開示しなかった。
※この「場面緘黙症の診断と自閉症の疑い」の解説は、「チョ・スンヒ」の解説の一部です。
「場面緘黙症の診断と自閉症の疑い」を含む「チョ・スンヒ」の記事については、「チョ・スンヒ」の概要を参照ください。
- 場面緘黙症の診断と自閉症の疑いのページへのリンク