堀維孝とは? わかりやすく解説

堀維孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 01:26 UTC 版)

堀 維孝
人物情報
生誕 (1868-02-08) 1868年2月8日
日本山形県鶴岡市
死没 1954年10月31日(1954-10-31)(86歳没)
出身校 山形中学校
学問
研究分野 教育学(国語教育)
研究機関 金沢旧制四高学習院
テンプレートを表示

堀 維孝(ほり いこう、慶応4年2月(1868年2月8日[1]) - 昭和29年(1954年10月31日)は、日本教育学者教育者国文学者。鶴岡鷹匠町(現・鶴岡市)出身。萩邨と号する。国語漢文教育権威として知られる。

経歴

出生から修学期

慶応4年(1868年)、庄内藩堀平太夫重道の長子として鶴岡鷹匠町に生れた。父は戊辰戦争に出陣して羽後羽根川で戦死したため、母の手ひとつで育てられた。明治18年(1885年)、西田川郡中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)を卒業。山形中学校(現・山形県立山形東高等学校)に進み、1886年に卒業した。

教員として

同1886年、朝暘学校の授業生(代用教員)を命じられた。また、荘内英学会で子弟の教育に当たった[2]1888年に荘内中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)が開校すると、同校の授業生に招聘された。その後、独学で教員免許を取得。1890年飽海郡松嶺小学校校長に就いた。

山形、山口で中学教員を務めた。1898年金沢旧制四高助教授に就任。四高では、西田幾多郎の同僚であった[3]。その後、広島高等師範学校教授となった[4]

大正5年(1916年)、第12代学習院院長の北条時敬に招かれて、学習院教授に就任。しかし、1924年に病のため学習院を退官した。1931年武蔵高等学校講師となった。戦後の1954年に永眠。

栄典

位階
勲章

著作物

  • 『荻村堀先生遺稿』堀先生遺稿刊行会 1956

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀維孝」の関連用語

堀維孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀維孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀維孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS