堀河則康
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 03:34 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 江戸時代前期 |
| 生誕 | 元和8年10月3日(1622年11月5日) |
| 死没 | 貞享3年5月25日(1686年7月15日) |
| 改名 | 則康→是明(法名) |
| 戒名 | 随縁院活念是明 |
| 官位 | 従二位、参議 |
| 主君 | 明正天皇→後光明天皇→後西天皇→霊元天皇 |
| 氏族 | 堀河家 |
| 父母 | 父:堀河康胤、母:不詳 養父:堀河信親 |
| 兄弟 | 信親、則康、樋口信康室 |
| 妻 | 家女房 |
| 子 | 康俊、康綱、水無瀬兼豊室 |
堀河 則康(ほりかわ のりやす)は、江戸時代前期の公卿。権中納言・堀河康胤の次男。官位は従二位・参議。堀河家4代。
経歴
堀河康胤の次男として生まれ、早世した兄・信親の養子となる[1]。寛永9年(1632年)叙爵。左近衛少将を経て、万治2年(1659年)従三位に叙せられ、公卿に列する。その後10年近く散位だったが、延宝2年(1674年)参議に任ぜられる。貞享3年(1686年)薨去[1][2]。享年65[1][2]。戒名は随縁院活念是明[1]。
官歴
『公卿補任』による
- 寛永9年(1632年) 12月5日:叙爵(従五位下)
- 寛永17年(1640年) 3月11日:従五位上、侍従
- 寛永19年(1642年) 正月11日:左近衛少将
- 寛永20年(1643年) 正月5日:正五位下
- 正保4年(1647年) 正月5日:従四位下
- 慶安4年(1651年) 正月5日:従四位上
- 承応4年(1655年) 正月5日:正四位下
- 万治2年(1659年) 正月5日:従三位
- 寛文5年(1665年) 12月23日:正三位
- 延宝2年(1674年) 7月11日:参議
- 延宝3年(1675年) 10月2日:従二位
- 貞享3年(1686年) 5月25日:薨去(享年65)
系譜
脚注
|
|
|
- 堀河則康のページへのリンク