坑井内地震探査法
【英】: vertical seismic profile
略語: VSP
坑井内に受振器を降下させ、いろいろな深度で地震波を計測する反射地震探査のこと。 VSP の略称がある(以下 VSP と呼ぶ)。VSP では、地表に受振器を展開する通常の反射地震探査法に比べて雑音の少ない記録が得られるとされている。その主な理由は、反射面のより近くで反射波を計測できるからである。震源を坑井のごく近傍に置く VSP によって坑井近傍における信頼度の高い反射記録が得られる。この記録は、地下構造および岩相との対比をとる(これをキャリブレーションという)目的に利用される。これを通常の反射記録(地表に受振器を展開)と対比させることによって、反射面の深度とその岩相を具体的に知ることができる。坑井内の受振器として 3 成分受振器を利用すれば、通常の反射法では計測が難しい S 波の成分も記録することができるから、より詳しい岩相解釈が可能になる。震源と坑井との水平距離を大きくとる VSP を、特にオフセット VSP と呼び。オフセット VSP によれば、坑井近傍の情報がかなりの広がりをもって得られるから、坑井で確認された貯留岩などの範囲を精度良く把握することができる。VSP はそれ単独で用いるよりも、検層記録および三次元反射地震探査を組み合わせた総合的解析において、特に威力を発揮する。 |

坑井内地震探査法と同じ種類の言葉
- 坑井内地震探査法のページへのリンク