地方自治行政における政策法務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:11 UTC 版)
「条例」の記事における「地方自治行政における政策法務」の解説
地方分権一括法による改正をはじめとする地方分権改革の進展により、地方自治体の条例制定権が一定程度強化されたことに伴い、地方自治体の政策形成及びその実現のための手段として条例制定権(自主立法権)を積極的に活用しようという、いわゆる政策法務が近年注目されている。従来の自治体における法務は、既存の法令の解釈や争訟事務などが中心であり、政策的観点からの自主立法権の活用という視点が乏しかったことから、政策法務の進展は自治体における法務行政の質的な変化をもたらすものといえる。 今後この政策法務に対する取り組みが進展するためには、制度面として地方分権の推進・強化が必要とされるほか、自治体においては企画力・法的素養について一層の涵養が求められよう。
※この「地方自治行政における政策法務」の解説は、「条例」の解説の一部です。
「地方自治行政における政策法務」を含む「条例」の記事については、「条例」の概要を参照ください。
- 地方自治行政における政策法務のページへのリンク