地図製作用の地表画像撮影
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 00:55 UTC 版)
「KH-9」の記事における「地図製作用の地表画像撮影」の解説
ミッション1205から1216にかけての偵察任務では、衛星に「マッピングカメラ」(mapping camera )を搭載していた。このカメラは9inフィルムを使用し、30 ft (9 m)と地図製作には丁度良い位の低解像度であった。後のミッションでは、解像度は20 ft (6 m)にまで向上している。この値はランドサットの解像度よりも多少良い位である。1973年から1980年にかけて、地図製作のために、このカメラは任務の特性上、本質的に地球全球を覆う範囲をくまなく撮影した。この衛星のカメラで撮影された画像は29,000枚に上り、これらの画像の撮影範囲は、3400km2になる。これらのほぼ全ての画像は、2002年、大統領令第12951号により機密解除された。この命令により、コロナ計画も機密指定を解かれ、また、撮影したフィルムのコピーはアメリカ地質調査所の地球資源観測システム局(Earth Resources Observation Systems office :USGS/EROS)へと輸送、移管された。マッピングカメラでイスラエルの域内を撮影した画像、及び、KH-9の他のカメラ(例えばメインカメラ)で撮影した全画像は厚い機密のベールの向こうにおかれたままである。 KH-9は、KH-10 DORIANとコードネームが付けられた有人軌道実験室のバックアップ・プロジェクトでは絶対にない。これは、全く独立に、コロナの置き換えを意図して開発されたものであった。[要出典]
※この「地図製作用の地表画像撮影」の解説は、「KH-9」の解説の一部です。
「地図製作用の地表画像撮影」を含む「KH-9」の記事については、「KH-9」の概要を参照ください。
- 地図製作用の地表画像撮影のページへのリンク