地名の構成と言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 14:20 UTC 版)
地名は普通、「富士山」の「山」のようにそれが何であるかを表す総称詞と、「富士」のように他の山と区別してどのようなものかを形容する固有詞で構成されるが、総称詞を欠いて用いられることもある。どのようなものが、どのような場合に総称詞を欠くかは、各地名個別の問題でもあるが、言語によっても違ってくる。 中国語では、集落(村落や都市)名には漢字二字からなる地名が圧倒的に多く、山や川などの自然地形は一字が多い。字数が多い地名はたいてい外国語に由来する地名である。地名専用の字が多いのも中国語の特徴である。 日本と朝鮮は中国の影響で漢字二字に地名を改めた歴史を持ち、その後も長く二字表記が暗黙の規制として働いた。日本は713年(和銅6年)に発音はそのままで好ましい字二字で地名を表記するよう一斉に表記を改めた。朝鮮は三国時代には漢字の音を借りて地名を表していた(吏読文字と呼ぶ)が、統一新羅の757年に景徳王が中国風の漢字二字の地名に変更した。 日本語の地名は漢字と仮名の2本立てでできているので、両者が乖離したり片方に引き寄せられたりして複雑な様相を呈する。713年の好字二字令のときに発音と乖離した文字を付けられたのが古い例で、これが字に引きずられて読みが変わることもあった。この種の変化は誤解から生じることも、意図的に変わった表現をとろうとする趣向から生じることもあり、一つの地名で複数の表記や発音が競合することも珍しくない。 定冠詞を持つ言語では、どのような地名に定冠詞を付けるかが言語ごとに異なっている。
※この「地名の構成と言語」の解説は、「地名」の解説の一部です。
「地名の構成と言語」を含む「地名」の記事については、「地名」の概要を参照ください。
- 地名の構成と言語のページへのリンク