地主三聖とは? わかりやすく解説

地主三聖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/13 19:35 UTC 版)

山王信仰」の記事における「地主三聖」の解説

延暦寺の第18座主であり、比叡山中興の祖とされる良源は、天禄3年972年)に、比叡山の「横川」を、東塔西塔匹敵する地位を持つ独立地区として認めた。もともと、横川発展には良源大きく関わっており、その独立の裏にも、良源意向があったとされる以後良源意向は、古くから存在する東塔西塔よりも、横川大きく影響するようになった独立した横川は、西塔同じように独自の地主神求め、聖真子しょうしんし)を信仰するようになった。聖真子信仰は、既に、康保5年968年)に認められるとされ、「聖真子」の名は法華経により、正統仏法後継者意味するもので、神名であると同時に法号であり、日本古来神々の系譜から切り離され独自のものとされるなど、神仏習合最たるかたちを示しているとされる。 ここに、良源思惑により、大比叡神東塔)・小比叡神西塔)・聖真子横川)の「地主三聖」が成立した。 だが、円珍によって定められた「両所三聖」を信仰していた僧たちは、良源導かれて成立した「地主三聖」の信仰反発することとなった良源は「地主三聖」の信仰反対する僧たちを僧籍から除名するなどし、後の山門寺門分裂への流れ生み出していくこととなる。

※この「地主三聖」の解説は、「山王信仰」の解説の一部です。
「地主三聖」を含む「山王信仰」の記事については、「山王信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地主三聖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地主三聖」の関連用語

地主三聖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地主三聖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山王信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS