地上要撃管制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 管制 > 地上要撃管制の意味・解説 

【地上要撃管制】(ちじょうようげきかんせい)

Ground Controlled InterceptGCI).
防勢対航空作戦において、地上管制施設より要撃戦闘機管制を行う事。

地上レーダーサイトスクランブル離陸した(あるいは先にCAP離陸している)要撃戦闘機などからもたらされる敵機の高度・速度想定針路などのデータ地上管制施設集約し飛行中要撃戦闘機事後対処指示して目的達成する


GCI

(地上要撃管制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 16:22 UTC 版)

GCI (Ground-controlled intercept) は、各国の空軍が運用する地上要撃管制の略。各レーダーサイトにて監視される航跡情報を元に、バッジシステムと連動して要撃機パイロットなどに目標のコース及びスピード等戦術情報を提供する。

概要

1939年バトル・オブ・ブリテンイギリスのレーダーサイトと連動した要撃管制はその多くは急造であり、オペレーターと紙の地図に頼るものであった。同年、アメリカではハイランド空軍基地英語版において、ラッシュアップレーダーネットワーク英語版のデモが行われ、第二次世界大戦中はこの2Dのオシロスコープによる要撃管制システムが使用、強化された。これはイギリスでもROTOR英語版としてより強力なレーダーを導入された。

第二次世界大戦集結後、冷戦においてアメリカ軍とイギリス軍はソビエト連邦の核爆弾を搭載した爆撃機Tu-95の侵入を防ぐため、1958年Whirlwindを使用した迎撃システムを構築した。しかし、弾道ミサイルの脅威に高まりから、弾道ミサイル早期警戒システムへと主軸を移したが、冷戦の集結によって脅威が去ると通常兵器でのレーダーや要撃管制組織への攻撃が懸念されたため、1983年に統合監視システム英語版が開発された。

航空自衛隊防空識別圏 (ADIZ) に接近する国籍不明機に対し、航空無線機の121.5MHz及び243MHzの国際緊急周波数英語版を使用して無線警告を行い、領空侵犯の恐れがある場合は、戦闘機スクランブル発進させ、さらにパトリオットミサイルを有する各高射群に戦術情報を伝達する。

専門の隊員が任務にあたり、この任に就くものは、要撃管制徽章を制服に装着する。近年業務の合理化により、レーダーサイトを遠隔操作できるようになった。通常業務として、自衛隊機のポジションレポート(位置通報)を当該機が所属する基地に昼夜を問わず中継する任務を担っている。

関連項目




地上要撃管制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上要撃管制」の関連用語

地上要撃管制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上要撃管制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGCI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS