土地転がし騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土地転がし騒動の意味・解説 

土地転がし騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:03 UTC 版)

ウトロ地区」の記事における「土地転がし騒動」の解説

1987年3月日産車体はこの問題解決するために80世帯380名(当時)が居住するウトロ地区全土地を、同地区自治会長自称する平山夫こと許昌九(ホ・チャング)に3億円で売却した。許に資金融資したのは在日本大韓民国居留民団(現・在日本大韓民国民団)系の金融機関の旧・大阪商銀であり、その融資連帯保証人となったのは、在日本大韓民国居留民団京都地方本部団長であった河炳旭(ハ・ビョンウク)である。 2カ月後の1987年5月許昌九はウトロ地区土地を、同氏設立した西日本殖産という名の不動産会社に4億4500万円転売した。西日本殖産同年4月30日河炳旭100万円の資本金出資して設立されたばかり有限会社であり、設立当時同氏親族が代表で、許昌九が役員であった大阪商銀西日本殖産への融資対しウトロ地区土地極度額5億円の根抵当権設定した登記簿中間省略され日産車体から西日本殖産への売買の形で所有権移転登記が行われた。国土利用計画法第23条による届け出1986年12月4日日産車体平山より出され京都府審査のうえ問題ない判断し1987年1月13日通知をした。しかるに西日本殖産への売却に際して届け出はなく、同法違反疑いがある。西日本殖産代表取締役が、一時期この平山であったという事実もあるので、その辺若干ルーズに行われた可能性がある。 1988年9月河炳旭ウトロ地区土地所有する西日本殖産と金土建という土木建築会社売却しウトロ地区から手を引いた。なお当時バブル絶頂期であり、投機目的での短期間土地転売による利鞘稼ぎ土地転がし)が全国横行した時期でもあった。西日本殖産ウトロ住民側に土地明け渡し申し入れたが、住民側が応じなかった。

※この「土地転がし騒動」の解説は、「ウトロ地区」の解説の一部です。
「土地転がし騒動」を含む「ウトロ地区」の記事については、「ウトロ地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土地転がし騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土地転がし騒動」の関連用語

土地転がし騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土地転がし騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウトロ地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS