国際客船ターミナル機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際客船ターミナル機能の意味・解説 

国際客船ターミナル機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 13:48 UTC 版)

大さん橋」の記事における「国際客船ターミナル機能」の解説

大さん橋国際客船ターミナル (Osanbashi International Passenger Terminal) は横浜港大型客船複数同時着岸できる主要旅客ターミナルとして建設された。「クイーン・エリザベス2クラス客船が2隻同時着岸できる。また3トン以下クラス客船であれば4隻同時着岸が可能であり、その規模神戸港新港第四突堤神戸ポートターミナル)に次ぐ。建物は、内部柱・梁がなく、また階段無くスロープエレベータ昇り降りする非常に先取構造となっている。また、屋上ウッドデッキおよび芝生広場となっており、24時間自由に出入りできる公園のような場所となっている。 大さん橋海路からの出入国の場であり、横浜港横浜税関経由する旅客出入国の場である。現在でも外国航路に出るクルーズ客船に乗下船する際は、ここで通関出入国手続きや手荷物検査を行う。乗下船基本的にボーディング・ブリッジ使用してターミナル経由して行うが、寄港するだけの場合ツアーバス停めるスペースの関係上、タラップ使用して岸壁経由となる。 大さん橋国内離島航路もあり、伊豆諸島に向かう東海汽船定期航路発着場としても広く利用されている。また時季によっては、伊豆諸島航路帰路便乗する形で、東京港竹芝埠頭への夜景クルーズ利用できる一帯みなとオアシスの登録をしていて、ターミナルみなとオアシス横浜港の代表施設である。

※この「国際客船ターミナル機能」の解説は、「大さん橋」の解説の一部です。
「国際客船ターミナル機能」を含む「大さん橋」の記事については、「大さん橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際客船ターミナル機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際客船ターミナル機能」の関連用語

国際客船ターミナル機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際客船ターミナル機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大さん橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS