国際交流基金アジアセンター × 東京国際映画祭 co-present トークシリーズ@アジア交流ラウンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:19 UTC 版)
「第34回東京国際映画祭」の記事における「国際交流基金アジアセンター × 東京国際映画祭 co-present トークシリーズ@アジア交流ラウンジ」の解説
国際交流基金との共催プログラムの一環として、前回に引き続き、是枝裕和監督を中心とする検討会議メンバーの企画のもと、アジアを含む世界各国・地域を代表する映画人と第一線で活躍する日本の映画人が語り合うトークシリーズ。「越境」をテーマに、国境に限らず、様々な「境(ボーダー)」を越えること、越えていくことを含め、映画にまつわる思いや考えを存分に語り合う。 共催: 国際交流基金アジアセンター 「アジア交流ラウンジ」検討会議メンバー 荒木啓子(ぴあフィルムフェスティバル ディレクター) 石坂健治(東京国際映画祭シニア・プログラマー/日本映画大学教授) 市山尚三(東京国際映画祭プログラミング・ディレクター) 是枝裕和(映画監督) 土田環(山形国際ドキュメンタリー映画祭プログラムコーディネーター/早稲田大学講師(専任)) 福間美由紀(株式会社分福 プロデューサー) イベント題英語題登壇者備考出典イザベル・ユペール × 濱口竜介 Isabelle Huppert and Hamaguchi Ryusuke イザベル・ユペール濱口竜介(モデレーター)土田環 Zoomビデオウェビナーによる視聴 チャン・チェン × 是枝裕和 Chen Chang and Kore-eda Hirokazu チャン・チェン是枝裕和(モデレーター)是枝裕和 Zoomビデオウェビナーによる視聴 とくへつせつしよんかいかいにえいかをつたえるにははるもとゆうしろうしよこうしんたかたしおり 特別セッション「海外に映画を伝えるには」春本雄二郎 × 徐昊辰 (ジョ・コウシン) × 髙田志織 Special session: Sharing Cinema Internationally Harumoto Yujiro, Xu Haochen and Takata Shiori 春本雄二郎ジョ・コウシン (映画ジャーナリスト/上海国際映画祭 プログラマー)髙田志織 (東映株式会社 国際営業部営業室 課長)(モデレーター)荒木啓子 Zoomビデオウェビナーによる視聴 カミラ・アンディニ × 岨手由貴子 Kamila Andini and Sode Yukiko カミラ・アンディニ(英語版)岨手由貴子(モデレーター)土田環 Zoomビデオウェビナーによる視聴 バフマン・ゴバディ × 橋本愛 Bahman Ghobadi and Hashimoto Ai バフマン・ゴバディ橋本愛(モデレーター)市山尚三 Zoomビデオウェビナーによる視聴 ブリランテ・メンドーサ × 永瀬正敏 Brillante Ma Mendoza and Nagase Masatoshi ブリランテ・メンドーサ永瀬正敏(モデレーター)石坂健治 Zoomビデオウェビナーによる視聴 アピチャッポン・ウィーラセタクン × 西島秀俊 Apichatpong Weerasethakul and Nishijima Hidetoshi アピチャッポン・ウィーラセタクン西島秀俊(モデレーター)市山尚三 Zoomビデオウェビナーによる視聴 ポン・ジュノ × 細田守 Bong Joon-ho and Hosoda Mamoru ポン・ジュノ細田守(モデレーター)荒木啓子 Zoomビデオウェビナーによる視聴
※この「国際交流基金アジアセンター × 東京国際映画祭 co-present トークシリーズ@アジア交流ラウンジ」の解説は、「第34回東京国際映画祭」の解説の一部です。
「国際交流基金アジアセンター × 東京国際映画祭 co-present トークシリーズ@アジア交流ラウンジ」を含む「第34回東京国際映画祭」の記事については、「第34回東京国際映画祭」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際交流基金アジアセンター × 東京国際映画祭 co-present トークシリーズ@アジア交流ラウンジを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 国際交流基金アジアセンター × 東京国際映画祭 co-present トークシリーズ@アジア交流ラウンジのページへのリンク