国王の音楽師範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国王の音楽師範の意味・解説 

国王の音楽師範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 08:03 UTC 版)

国王の音楽師範(こくおうのおんがくしはん、Master of the King's Music、他の日本語訳に英国王室楽長)は、英国王室内の役職の一つ。女王の在位中は女王の音楽師範(Master of the Queen's Music)の名称が用いられる。

クラシック音楽作曲家に与えられ、桂冠詩人のそれにおおむね相当する。明確には職務について述べられないものの、この職に任命された者には、王室の重要な行事、たとえば記念祭、結婚、葬式、それに伴う儀式などを記念する音楽を作曲することが求められている。

この称号は1626年チャールズ1世によって作られた。その時はMaster of the King's Musickという綴りで(この綴りはマルコム・ウィリアムソンの任命まで使われた)、最初に国王の音楽師範に任命されたのはニコラス・ラニエーだった。その時には、王室の私的な楽団の管理も任され、それは、楽団が解散する1901年まで続けられた。

2004年3月に女王エリザベス2世の音楽師範に就任したサー・ピーター・マックスウェル・デイヴィスは10年間の任期だが、それ以前は終身だった。

国王の音楽師範/女王の音楽師範にはこれまで以下の人々が就任している(括弧内の年は任期)。

文献

  • Cudworth, Charles. “Masters of the Musick” The Musical Times, Vol. 107, No. 1482 (Aug., 1966), pp. 676–677.
  • Duck, Leonard. “Masters of the Sovereign's Music” The Musical Times, Vol. 94, No. 1324 (Jun., 1953), pp. 255–258.
  • Roper, E. Stanley. "Music at the English Chapels Royal c. 1135, Present Day" Proceedings of the Musical Association, 54th Sess., (1927–1928), pp. 19–33.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国王の音楽師範のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国王の音楽師範」の関連用語

国王の音楽師範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国王の音楽師範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国王の音楽師範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS