国民健康保険久万高原町立病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国民健康保険久万高原町立病院の意味・解説 

国民健康保険久万高原町立病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国民健康保険久万高原町立病院
情報
標榜診療科 内科・外科・整形外科・リハビリテーション科・小児科・眼科・歯科・心療内科・精神科
許可病床数

77床
一般病床:47床



療養病床:30床
開設者 久万高原町
地方公営企業法 一部適用
開設年月日 1960年4月1日
所在地
791-1201 
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万65番地
位置 北緯33度39分16.2秒 東経132度54分17.4秒 / 北緯33.654500度 東経132.904833度 / 33.654500; 132.904833 (国民健康保険久万高原町立病院)座標: 北緯33度39分16.2秒 東経132度54分17.4秒 / 北緯33.654500度 東経132.904833度 / 33.654500; 132.904833 (国民健康保険久万高原町立病院)
二次医療圏 松山
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国民健康保険久万高原町立病院(こくみんけんこうほけんくまこうげんちょうりつびょういん)は、上浮穴郡久万高原町久万にある公立病院

沿革

  • 1947年4月 - 久万町国民健康保険久万厚生病院として開院。
  • 1959年3月 - 町村合併により国民健康保険久万町立病院と改称。
  • 1960年
    • 3月 - 父二峰診療所を統合。
    • 4月 - 現在地へ新築移転。
    • 9月 - 畑野川・直瀬診療所を統合。
  • 1962年1月 - 普通病棟・看護婦宿舎・医師住宅を新築。
  • 1963年3月 - 診療所との統合を廃止し会計を分離。
  • 1964年4月 - 地方公営企業法の一部適用を実施。
  • 1974年12月 - 歯科を開設。
  • 1984年6月 - 救急病院告示。
  • 1998年
    • 4月 - 窓口業務・会計業務を外部委託。
    • 7月 - 老人保健施設を併設。
  • 1999年2月 - 療養型病床群設置。
  • 2000年
    • 4月 - 医薬分業を開始。
    • 10月 - 結核病棟を廃止。食堂談話室を設置。
  • 2003年
    • 3月 - 産婦人科・耳鼻咽喉科を廃止、リハビリテーション科を設置。
    • 10月 - 患者送迎を開始。
  • 2004年8月 - 町村合併により、国民健康保険久万高原町立病院となる。
  • 2005年4月 - 居宅介護支援事業所(在宅支援センター)を設置。歯科保健センターを設置。
  • 2007年4月 - 整形外科を開設。
  • 2009年5月 - 愛媛大学医学部が地域サテライトセンターを設置[1]
  • 2010年
    • 4月 - 心療内科を開設。
    • 7月 - 精神科を開設。
  • 2016年12月 - 電子カルテを導入。

診療科目

  • 内科
  • 外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
  • 小児科
  • 眼科
  • 歯科・心療内科・精神科

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 地域医療学講座(久万高原町立病院) - 久万高原町、2019年6月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民健康保険久万高原町立病院」の関連用語

国民健康保険久万高原町立病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民健康保険久万高原町立病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民健康保険久万高原町立病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS