図書館における貸出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 図書館における貸出の意味・解説 

図書館における貸出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 03:13 UTC 版)

貸出」の記事における「図書館における貸出」の解説

貸出かしだし)は図書館用語で、所蔵図書資料など利用者一定期間外に持ち出すことを許可するもの。 開架式図書館においては、「貸出」は、通常図書館外へ持ち出すことを意味し館内閲覧意味しない。ただし、パソコンなどの機器類については館内への貸し出しもある。閉架式図書館においては書庫から取り出して閲覧室図書などをもっていく場合を「館内貸出」、図書館外へ持ち出すことを「館外貸出」として区別することがある貸し出しの手続き通常図書館内の一定の場所(貸し出し窓口デスク)で行われる手続きは、図書館側が貸し出す資料貸し出す相手である利用者の名前、貸し出し日などを控え利用者返却日時などを伝える、という形をとることが多い。この際利用者は、図書館利用カードなどを提示する貸出冊数と期間には制限があることがほとんどで、たいていの図書館では一人2、3週間で8冊から10程度定められている。一方で、期間内であれば貸出冊数無制限という図書館もある。 利用者が他の図書館の本借りるための「図書館間貸し出し」(図書館間相互貸借)という制度もある。 貸し出し対象外図書には禁帯出ラベル貼っ区別することがよく行われる。 なお、貸出方式にはニューアーク式、ブラウン式、逆ブラウン式、回数券式、一括ブラウン式、フォトチャージング式、リーダーズ・トークン式、ライブラリー・トークン式、コンピューター方式などがある。

※この「図書館における貸出」の解説は、「貸出」の解説の一部です。
「図書館における貸出」を含む「貸出」の記事については、「貸出」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館における貸出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館における貸出」の関連用語

図書館における貸出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館における貸出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貸出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS